UnityでiOSのSocial.frameworkを使ってつぶやくネイティブプラグインを作ってみた
この記事は最終更新日から8年以上経過しています。
今Unityで作りかけているゲームで、TwitterとFacebookで得点をつぶやける機能を追加したかったのでネイティブプラグインを作ってみました。
GitHubに「SocialPost」という名前で公開していて、ソースコード一式を上げています。
Twitterにつぶやきたい時は
Facebookにつぶやきたい時は
と記載するだけで使用できます。
プラグインを作成する中で引っかかった点2つ。
.cs->.mm間での文字列の受け渡し
Unityからプラグイン経由でObjective-Cに文字列を渡す時、 .csからはchar型で渡して、.mm側で受け取った後、NSString型にキャストしなければいけないのを知らず、ちょっと手間取ってしまいました。
受け取った文字列はキャストする際に合わせてNSUTF8StringEncoding
でエンコードしておきます。
Unityからビルドした.xcodeprojにフレームワークを追加する。
Unityからビルドしたxcodeprojには予めSocial.frameworkがリンクされていないので、通常なら手動でBuild Phases->Link Binary With Librariesからフレームワークを追加する必要があるのですが、 調べてみたらPostprocessBuildPlayerという機能を使ってビルド後に追加できるようでしたので、さっそく試してみました。
ビルド プレイヤー パイプライン / Build Player Pipeline
- Unityでxcodeprojをビルド
- ビルド プレイヤー パイプラインでpythonのスクリプトを実行
- PostprocessBuildPlayer_Socialとmod_pbxproj.pycが実行されてxcodeprojにSocial.frameworkが追加される
みたいな流れになっています。
mod_pbxproj.pycは下記のものを使用させていただいてます。
今回は先に見つかったのでPythonで追加する方法を使用しましたが、調べてみたらRubyでもできるそうです。
Comment
comments powered by Disqus